水やりについて
容器にフタが付いているものは、1か月に1回程度、霧吹きでたっぷりお願いします。
苔は葉から水を吸収するので、苔自体にまんべんなく霧吹きしてください。
瓶の底面に水が溜まってしまうのはやり過ぎです。
スポイトなどで水を吸い取って下さい。
水が多いとカビの発生や苔が痛む原因となります。
尚、容器にフタがないものは、朝晩と毎日たっぷりの水を与えてください。
テラリウムはどんな場所に置いたらいいですか?
直射日光を避けた室内の明るい場所。
昼間、電気を点けなくても文字が読める明るさがあれば大丈夫。
苔は弱い光が長く続く環境が大好きです。
窓辺で直射日光が当たる所は避けてください。
瓶の中に熱がこもり、苔が痛みます。
LEDや蛍光灯の光も大丈夫です。(その場合は1日8時間位がベストです。)
ビンのフタは閉めたままで大丈夫ですか?
はい、閉めたままで大丈夫です。
フタがあることで、ビンの中の湿度が安定し、苔にとって最適な環境が保たれています。
たまに(3日に1回位)フタを開けて(一瞬)空気の入れ替えをするとさらにベストです。
家にあるお気に入りのフィギアを入れてもいいですか?
ビンの中は湿度が非常に高いので、紙製品、木製品のフィギアはカビが発生します。
また、金属製品は苔を傷ませる要因ともなりますのでやめてください。
大きくなったらどうしますか?
苔の種類にもより異なりますが、苔の成長はゆっくりなので、小さなビン内でも数年は問題ありません。
カビは生えてきますか?
苔には抗菌作用があるので基本的には苔自体にはカビは生えません。
苔にカビが生えるのは、苔が弱っている状態です。
よくあるカビは、綿のようにフワッとしたカビです。
綿棒などで全てを取り除くか、カビの部分はハサミでカットしてください。
設置場所、水やりの方法を今一度ご確認ください。
その辺りに生えている苔でもテラリウムはできますか?
苔の種類は1800種類あるので、テラリウムに向き不向きがあります。
道端に生えている苔は、乾燥している所を好むので、湿度の多いテラリウムでの生育は難しいです。
専用のショップで苔テラリウム用の苔を購入してください。
テラリウムの中に草が生えてきました
草の種が紛れていたと思われます。
小さいうちは一緒に育てることも可能です。
が、大きく成長すると根が張り、抜き出せなくなります。
ある程度楽しんだら早目に抜くのをおすすめします。
苔が茶色くなってしまったのですが・・・
苔の先端部分(葉先)でしたら、ハサミでカットしてください。
苔全体が茶色くなってしまったら残念ながらあきらめてください。
暑くても大丈夫ですか?
テラリウムが置いてある部屋が暑くなりすぎないのがベストです。
人間が快適に暮らせる温度が苔にとっても最適です。
長期間、旅行や帰省で留守にしてしまう場合は?
冷蔵庫か野菜室の保管をおすすめします。
暗い場所では、光合成がストップし、休眠状態になるのでしばらくは問題ありません。
苔が伸びてきたら?
トリミングバサミなどでカットしてください。
カットした葉は、ビンから取り除いてください。